♪、毎月の絵本「ちいさいパピーちゃん」全12冊 テーマ:元気が出る絵本 お話は、幼児にとって大切な「ゲンキ」、前向きな気持ちになる「やる気」、「よかったね」とhappyに感じる「幸福感」など、生きることへの励ましとなる、四季折々の物語です。 ♪、五十音おけいこ テーマ:言葉の発育を応援。
ピノッキオの物語は、およそ200年前、イタリア・フィレンツェの町で、新聞記者をしていたコロディの手で生まれました。
今回はピノッキオの冒険/その2
※ NHK童話の国々1974は、1ドル=360円から1973年の変動相場制と相まって、海外旅行ブームの幕開けに大きく貢献。視聴率21は、その時代の背景を映しています。
※ この写真で紹介されているピノッキオが切っ掛けで、ピノッキオの人形が日本中に広まりました。
YouTubeでもご覧になれます。
ピノッキオの冒険~NHK童話の国々1974五十野惇取材記、音楽/若月明人。
https://www.youtube.com/watch?v=AXhXHgi6eyI&feature=youtu.be
NHK童話の国々1974取材コラム『No.12』
世界中で聖書の次に読まれている名作童話の故郷を訪ね「童話の名作」と「現実の舞台」を組み合わせ、そのような作品を生みだした背景や、その作品が持つ自然観や人間観にふれる内容になっております。コラム風に随時発信する予定です。
※ なお、いまだに再放送の希望が止まず、五十野取材記として投稿させていただいております。ここでは本放送の再編集版です。
★☆★ 発行者情報
※発行者 五十野惇・・・元NHKディレクター
元聖徳大学、東京家政学院大学教授
毎月のパピーちゃん絵本 /作絵:五十野Family /発行:株式会社メイト
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
検索→「五十野惇」あるいは「パピーちゃん絵本 」・「さしすせそ」は、どちらかと言うと、風のようにぬけていきますので、聞き取りにくい場合があります。「鈴木さん!」と呼んでも「スズキさん」と聞こえない場合があります。
まず、一音一音、声に出してみましょう!
♪ どんな遊びが考えられますか?
乳幼児教育研究所 所長 の阿部直美先生のコメントはいかがですか。以下、先生のコメントを参考にされ、「かきくけこ」を遊んでみましょう。
CDやYouTubeで「あめだまひとつ・かきくけこ」を聞いてみましょう。
Net検索
https://www.youtube.com/watch?v=0Gze0hY4I6Y&feature=em-upload_owner#action=share
歌にあわせて、ちいさな風さんになって、自分の体をさわり、「さしすせそ」 のイメージにあった音を出してみましょう。
①「まねっこ風さん」は曲にあわせて体を左右に軽くゆり動かします。
②「まねっこ、さささささ」の「まねっこ」は歌のみ、「さささささ」は自分の髪をサササとなでます。
③以下、「ししししし」は、人差し指をロにあてるしぐさをします。「すすすすす」は、ロ笛を吹くし ぐさで息をスッスッと出します。「せせせせせ」は、両手をこすりあわせて音を出します。「そそそそそ」は、屑のゴミをそっと払うようなしぐさで、さわります。
④「風さんのお家はビこは、曲にあわせて拍手をします。
♪ さしすせそ・かぜさん
①
まねっこ かぜさん
まねっこ ササササ さ
まねっこ シシシシ し
まねっこ スススス す
まねっこ セセセセ せ
まねっこ ソソソソ そ
かぜさんの おうちは どこ
②
あそぼう かぜさん
あそぼう ササササ さ
あそぼう シシシシ し
あそぼう スススス す
あそぼう セセセセ せ
あそぼう ソソソソ そ
かぜさんの おうちは どこ
♪ うた / 小鳩くるみ(NHKおかあさんといっしょ歌のお姉さん)、貴家堂子(TVサザエさん「タラちゃん役声優」)、作曲/若月明人 振付/輪島直幸 作詞・監督/五十野惇
★☆★ 今回の作品:引用
★ CD;[あいうえお]と[かず]の音感遊び
定価 / 3,000円+税、購入方法:お電話にてお願いいたします。
株式会社メイト、東京都北区滝野川7-46-1 直通 03-5974-4300
※ 発行者情報 ※
発行者; 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
元聖徳大学、東京家政学院大学教授
Email;pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ ; http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
YouTubeでご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=5miTJI9HObI
♪ あらすじ
おひな様の持ち主を探すパピーちゃん。その優しさが、春を迎える心を弾ませ、ひな祭りの思いを楽しくふくらませるお話です。
★☆★ 声に出して読もう!
パピーちゃん絵本は各冊ともほぼ300~600文字で構成され、暗記(ほぼ2~3分)も楽しめる絵本になっております。しかも、ポエジーな魔法の文脈、つまり、詩的に構成され、暗記したり、声に出して読むのに好都合な文章となっております。
読んでいくと、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられます!?発音の仕方によっては味わいも違い、工夫することでなお一層楽しめます。
とりわけ、低年齢児にとって、一音一音、声に出すことは、子ども達の言葉の発育をバランス良く後押し、子ども達の心(学力も)と体(体力も)の成長をも促します。
★ 「パピーちゃん絵本」は毎月1冊あって全12冊、全てホームページでご覧になれます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
(YouTube検索→ちいさいパピーちゃん絵本)
(Net検索→ちいさいパピーちゃん絵本)
★ 毎月1冊ずつ全12冊を揃え、四季折々楽しみ、親と子の心をもステキに温めていただければと願っております。創刊1987
★ (絵本の購入)東京都北区滝野川7-46-1 明治図書ビル内 / 株式会社メイト
直通Tel 03-5974-4300 直接出版社へお問い合わせください。
定価(1冊)776円+税 / (全12冊)9312円+税
★☆★ 投稿者情報
※発行者 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
こんなご時世、絵本の読み聞かせのチカラを、改めて見直してもいいのではないか。私はそんなことを思う。もちろんお母さん・お父さん、まあ、だれでも良いのだが、絵本を読んであげる。やっぱり、そこには、自由に言葉にするイメージが広がると思う。
例えば「心」ってな~に?と言うお話も面白いかもしれない。親と子の「心」はどこにあるか?「心」って小さいのか?大きいのか?好きと「心」はどう?似てどう?違うのか?「心」ってカタチはあるのか?ボクと「心」ママ・パパの「心」・・・のこと・・・
例えば、幼児の自我の成長を優しく語り掛ける「パピーちゃんはどこにいる」を読んであげる。「パピーちゃんは どこに いるの」から始まります。
こうして、パピーちゃん絵本から一枚一枚の絵を通して、はなし・言葉が出て来る。親子の愛って?な~に?はなし・言葉が出て来る。
絵本の読み聞かせのチカラってなんだろう?と思うと、絵本は自由な言葉の世界をつくるから、言葉にすることが難しくない。勉強とは違う。
今一歩絵本の読み聞かせに弾むことで、生活に言葉がなにげなく出て来るのでは・・・と思うこの頃です。
絵本「パピーちゃんはどこにいる」はYouTubeでご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4_Hkmq62CBM&feature=em-upload_owner
★ 「パピーちゃん絵本」は毎月1冊あって全12冊、全てホームページでご覧になれます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
(YouTube検索→ちいさいパピーちゃんはどこにいる)
(Net検索→ちいさいパピーちゃん絵本)
毎月1冊ずつ全12冊を揃え、四季折々楽しみ、親と子の心をもステキに温めていただければと願っております。創刊1987
(絵本の購入)東京都北区滝野川7-46-1 明治図書ビル内 / 株式会社メイト
直通Tel 03-5974-4300 直接出版社へお問い合わせください。
定価(1冊)776円+税 / (全12冊)9312円+税
★☆★ 投稿者情報
※発行者 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/