♪、毎月の絵本「ちいさいパピーちゃん」全12冊 テーマ:元気が出る絵本 お話は、幼児にとって大切な「ゲンキ」、前向きな気持ちになる「やる気」、「よかったね」とhappyに感じる「幸福感」など、生きることへの励ましとなる、四季折々の物語です。 ♪、五十音おけいこ テーマ:言葉の発育を応援。
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年 / 定価:各778円、全12冊揃価9,312円
★☆★ YouTube、 絵本の画像と音の広がりを楽しめます。
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 8分03秒 、CM 00秒
https://www.youtube.com/watch?v=dBEFOutZkoM
♪ YouTube、絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、アニメでご覧になれます。4分19秒
https://www.youtube.com/watch?v=AnwMzi7qCdQ
★☆★ チョット一言、パパのための読み聞かせ
○ 普段よりも「いい声」で読むことを意識しよう
○ あまり、話の意味にこだわりすぎない
○ ときに絵だけを見て、お話をつくってみよう
○ 一冊に一ヵ所くらいはメロディーをつけて読む
・
♪ 普段よりも「いい声」で読むことを意識しよう
普段とはちょっと違うきれいな声で読む。このことを心がけてほしいです。そのためにはどうすればいいのか。それには、普段より少し高めの声を出すように心がけましょう。
アナウンサーも役者さんも「きれいな声を!」と注文されると本番になると、ほぼ、みんな少し高めの声をだします。
♪ また、絵本の場面によっては、声に抑揚をつけたほうがよいと思いがちですが、そうするよりも一音一音を普段よりきれいな声で読んであげるといいですネ。平板でもOKですよ。きれいに聞こえると、
なによりも言葉が相手に届きます。
♪ あまり、お話の意味にこだわりすぎない。
お父さんの場合、どちらかというと文章の意味やテーマにこだわりすぎる傾向があるようです。たとえば『人魚姫』には「姫は海の泡となって 消えてしまう」という魔女の予言が出てきます。「泡と消える」って どういうことなのか、子どもに質問されるとつい一生懸命に 説明しようとする傾向があります。
♪ 大切なのは説明は 簡単にして、きれいに読むことに 集中することです。これは、幼児に 絵本を読み聞かせることで、その子の中に言葉の五感をしみ込ませることに なるからです。言葉の五感が体の中に いっぱいあれば、言葉で物事を考えたり、自分の気持ちを 言葉で表現したりできるようになるからです。そのために、 話の意味にこだわるより、一音一音を感じさせて ほしいのです
♪ 時には絵だけを見て お話をつくってみよう。絵本は、絵だけを追っていけば全体のストーリーがわかるようにつくられています。ときどき文章を忠実に読むのではなく、絵を見ながらお父さんがストーリーをつくりながら子どもに語りかけていくのもいいと思います。新鮮だし、ページ毎に子どもと交代で話をつくれば子どもの想像力を刺激することにもなります。
そうすることで、より言葉に関心をもつようになります。
♪ 一冊に一ヵ所ぐらいはメロディーをつけて読む
子どもたちは メロディーに合わせて体を動かすことが大好きです。さらにメロディーにあわせて文章を口ずさむようにすると、言葉が子どもたちの中に自然と入っていきます。どんな絵本でも、 必ず一ヵ所や二ヵ所メロディーが湧いてくるような 文章があります。そういう文章に出会ったら、思い切ってオリジナルの メロディーをつけて歌うように読んでみましょう。何回もそうしているうちに、そのところにくると子どもも一緒に 歌いだすようになります。
♪ 音読が楽しめれば親子の心は豊かになります。
♪ それと、大切なことは、声 に出していい感じの文章、気持ちのいい文章、聞いていても感じの良い声になる絵本を選ぶことも重要ですね。結果として、子どもたちが声にだしてみたいと感じる文章、そんな絵本を選ぶ心がけも大切です。
☆
毎月の「ちいさいパピーちゃん絵本」は各作とも、ほぼ300~600文字で構成され、読み聞かせの時間が短い。声を出すことを前提に作成された絵本ですから、まるでお米の一粒一粒を味わうように読んであげると、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられますから、幼児の母語の発育を楽しく後押しします。ホームページをご参照ください。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
♪ ちいさなおうち・はひふへほ
https://www.youtube.com/watch?v=zO7X57N1vQM 1分12秒
解説 http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
(一)
ちいさな おうちから から ははははハ ははははハ
(二)
ちいさな おうちから から ひひひひヒ ひひひひヒ
(三)
ちいさな おうちから から ふふふふフ ふふふふフ
(四)
ちいさな おうちから から へへへへへ へへへへへ
(五)
ちいさな おうちから から ほほほほホ ほほほほホ
(六)
ちいさな おうち たのしい おうち
いま わらったのは だあれでしょう
♪ 音・言葉の意味は後からにして、声に出し、一つ一つの音・言葉の響きを、まずは、味わうことが大切です。いつのまにか、一つ一つの音・言葉の意味の面白さに気付き、音・言葉を獲得・表現していきます。このことが、幼児の音・言葉の獲得・表現の基本中(ちゅう)の基本です。
♪ そのことは、文字を覚えさせることを先行させるのではなく、一つ一つの音・言葉を味わうことから、表現としての文字指導につなげていくことです。ですから、五十音の表(五十音図)から音・文字を覚えることではありません。一つ一つの音・言葉を覚えてから、五十音図表を覚えていくことです。
♪ 五十音の一つひとつの音は、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じませんか!?その一つひとつの音を、美しくも面白い魔法の文脈・詩で遊ぶ音感遊び。発音の仕方によっては味わいも違う遊び。まずは、声に出すことで、子ども達の音の感覚をバランス良く後押ししましょう。
♪ できれば、YouTubeでの音感遊びCDを参考にされ、さらに実際にCDを聞き、一緒に声を出し、日常をステキに温めていただければと願っております。車でのお出かけの際、などなど、CD《[あいうえお]と[かず]の音感遊び》を聞いて、音感遊びを楽しんでいただけたら幸いです。
★☆★ CD 五十音の内容
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/bch-400-000.htm
※ 購入方法はホームページでごランください。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年 / 定価:各778円、全12冊揃価9,312円
★☆★ / テーマ・春になった喜び
あらすじ:おひな様の持ち主を探す、ちいさいパピーちゃん。その優しさが、春を迎える心を弾ませ、ひな祭りの思いを楽しくふくらませるお話。
★☆★ 絵本の画像と音の広がりを楽しめます。
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 10分0秒 、CM 55秒
https://www.youtube.com/watch?v=4tgddQnjgJU
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、アニメでご覧になれます。4分19秒
https://www.youtube.com/watch?v=AnwMzi7qCdQ
★☆★ チョット一言、絵本の読み聞かせコツ~音質を変える
☆
誰でも録音された自分の声を聞いたことがあると思います。それが初めての時でしたら「え、この声が自分の声なの」とびっくり。きっとイイ声にしてみたいと思うにに違いありません。でも、なんだか声は生まれつきで、自分の声質はよくないから、よい声質の人にはかなわない、声は変わらないと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。
☆
最近ではボランティアの方など多くの方々が絵本の読みかせにチャレンジ、熱心ですね。とてもいい傾向と思いますが、ちょっと首をかしげる読み聞かせにも出会います。そのタイプですけど、心に届かない「小さくて、か細い声」明るいお話でも「暗い声」、「甲高(かんだか)い声」「堅い声」…「発音が不明瞭」な声には驚かされます。
☆
それでは、どんなことをすれば、いいのでしょうか。
ちょっと音程を高めにしたり低めにしたり発音の仕方によって味わいも違う遊び。例えば女性ならちょっと黄色い声に、男性なら自分の子どもの頃の声を意識してチョット高めに発音してみてはいかがでしょうか。まぁ声質を変える。さまざまにチャレンジすることで、自分の気に入った声を見つけ、自信が沸くことと思います。
☆
毎月のパピーちゃん絵本は各作とも、ほぼ300~600文字で構成され、読み聞かせの時間が短い。声を出すことを前提に作成された絵本ですから、まるでお米の一粒一粒を味わうように読んであげると、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられますから、幼児の母語の発育を楽しく後押しします。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
YouTubeでご覧になれます。(内容5分53秒+CM 0分0秒)
https://www.youtube.com/watch?v=RwioAlQaDng
監修・辻本修、ひかりのくに【こどもとしぜん】元編集長。監督・元NHK五十野惇。
♪ YouTubeの内容:
ゆき/こおり/なんてん/ねこやなぎ/ふくじゅそう/うめ/ふきのとう 他
♪ ゆき …
ゆきが ふる ちら ちら ちら ちら
ちょうちょの とぶまね みたいだね
♪ なんてん
はるから なつ しろい はなを さかせて さ
なんてん
♪ ゆき あそび
つかんで なげろ ゆきがっせん
そーろり ころがせ ゆきだるま
♪ こおり
つららの こおりは「つん つん」 してる で しょ
どうろの こおりは「つる つる」 してる で しょ
しもばしらの こおりは「もこもこ」 してる で しょ
おもしろい
♪ ふきのとう
はるですよおすの はな
きいろい はな ふきのとう
♪ うえ みれば うめの はな した みれば ふくじゅそう
うえ みれば にっこ にこ うめの おはなが さきました
もう はるですよ はるですよ
した みれば にっこ にこ ふくじゅそうが さきました
もう はるですよ はるですよ
♪ ねこやなぎ
けで めが つつまれているよ ねこの け じゃない よ ねこやなぎ
♪ ふくじゅそう
おひさまが かおを だすと さく よ ふくじゅそう
おしょうがつに かざる よ
♪ おなががも
つぴーつぴー ちっじゅくじゅく しじゅうから
つぴーつぴー ちっじゅくじゅく
けむし わるい むし どこに いる
♪ ひよどり
ぴーよ ぴーよ ぴよどり ひよどり
あたまの さきを ふくらませて さ
♪ かわらひわ
ころ ころ ぎーん ころ ころ ぎーん と なく
ここは ぼくの ところ ここは ぼくの ところ と さえずる よ
♪ きじばと
デデッポッポー きいた こと あるかい
きじばとが さびっしくって ないて いるんじゃ ないよ
ほら! たのしそう パパどり ママどり あかちゃんどり そろった
♪ その他 各項目について詳しくホームページに掲載されています。
ちいさいパピーちゃん絵本のお知らせもあります。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年 / 定価:各778円、全12冊揃価9,312円
★☆★ YouTube、 絵本の画像と音の広がりを楽しめます。
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのゆきだるま」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 9分40秒 、CM 00秒
https://www.youtube.com/watch?v=WhPSMDZF1-4
♪ YouTube、絵本「ちいさいパピーちゃんのゆきだるま」は、アニメでご覧になれます。3分5秒
https://www.youtube.com/watch?v=iamS1JIq2Pg
★☆★ チョット一言、パパのための読み聞かせ
○ 普段よりも「いい声」で読むことを意識しよう
○ あまり、話の意味にこだわりすぎない
○ ときに絵だけを見て、お話をつくってみよう
○ 一冊に一ヵ所くらいはメロディーをつけて読む
・
♪ 普段よりも「いい声」で読むことを意識しよう
普段とはちょっと違うきれいな声で読む。このことを心がけてほしいです。そのためにはどうすればいいのか。それには、普段より少し高めの声を出すように心がけましょう。
アナウンサーも役者さんも「きれいな声を!」と注文されると本番になると、ほぼ、みんな少し高めの声をだします。
♪ また、絵本の場面によっては、声に抑揚をつけたほうがよいと思いがちですが、そうするよりも一音一音を普段よりきれいな声で読んであげるといいですネ。平板でもOKですよ。きれいに聞こえると、
なによりも言葉が相手に届きます。
♪ あまり、お話の意味にこだわりすぎない。
お父さんの場合、どちらかというと文章の意味やテーマにこだわりすぎる傾向があるようです。たとえば『人魚姫』には「姫は海の泡となって 消えてしまう」という魔女の予言が出てきます。「泡と消える」って どういうことなのか、子どもに質問されるとつい一生懸命に 説明しようとする傾向があります。
♪ 大切なのは説明は 簡単にして、きれいに読むことに 集中することです。これは、幼児に 絵本を読み聞かせることで、その子の中に言葉の五感をしみ込ませることに なるからです。言葉の五感が体の中に いっぱいあれば、言葉で物事を考えたり、自分の気持ちを 言葉で表現したりできるようになるからです。そのために、 話の意味にこだわるより、一音一音を感じさせて ほしいのです
♪ 時には絵だけを見て お話をつくってみよう。絵本は、絵だけを追っていけば全体のストーリーがわかるようにつくられています。ときどき文章を忠実に読むのではなく、絵を見ながらお父さんがストーリーをつくりながら子どもに語りかけていくのもいいと思います。新鮮だし、ページ毎に子どもと交代で話をつくれば子どもの想像力を刺激することにもなります。
そうすることで、より言葉に関心をもつようになります。
♪ 一冊に一ヵ所ぐらいはメロディーをつけて読む
子どもたちは メロディーに合わせて体を動かすことが大好きです。さらにメロディーにあわせて文章を口ずさむようにすると、言葉が子どもたちの中に自然と入っていきます。どんな絵本でも、 必ず一ヵ所や二ヵ所メロディーが湧いてくるような 文章があります。そういう文章に出会ったら、思い切ってオリジナルの メロディーをつけて歌うように読んでみましょう。何回もそうしているうちに、そのところにくると子どもも一緒に 歌いだすようになります。
♪ 音読が楽しめれば親子の心は豊かになります。
♪ それと、大切なことは、声 に出していい感じの文章、気持ちのいい文章、聞いていても感じの良い声になる絵本を選ぶことも重要ですね。結果として、子どもたちが声にだしてみたいと感じる文章、そんな絵本を選ぶ心がけも大切です。☆
パピーちゃん絵本は各作とも、ほぼ300~600文字で構成され、読み聞かせの時間が短い。声を出すことを前提に作成された絵本ですから、まるでお米の一粒一粒を味わうように読んであげると、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられますから、幼児の母語の発育を楽しく後押しします。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp