♪、毎月の絵本「ちいさいパピーちゃん」全12冊 テーマ:元気が出る絵本 お話は、幼児にとって大切な「ゲンキ」、前向きな気持ちになる「やる気」、「よかったね」とhappyに感じる「幸福感」など、生きることへの励ましとなる、四季折々の物語です。 ♪、五十音おけいこ テーマ:言葉の発育を応援。
(俳句) 朝(あさ)寒(さむ)の空を見上げて雨を乞う
雨が降りませんでした。冬の庭。庭の樹木草花はかわいそう。山茶花やサツキ・草花・野良ぼうなど。鉢植えも、水やりがタイヘン。
☆☆☆ その2~ 23日目
(俳句)雨上がり庭一面の霜の朝
待望の雨が降りました。庭は一面、霜柱でした。
☆☆☆ その3~ 温泉
(俳句)黙浴や七日(なぬか)正月(しょうがつ)高尾の湯
年末から正月にかけて連日?のように京王高尾温泉に行きました。とりわけ年末年始は芋を洗うような究極の混み合い。でも、皆さん黙浴。
☆☆☆ その4~ ヒートショック
(俳句)露天風呂冬の怖きやヒートショック
特に高齢者は、予防、安全対策に気を使い、楽しんでいるようでした。
☆☆☆ その5~ 初笑い
(俳句)筆にして「人生百」初笑い
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年 / 定価:各778円、全12冊揃価9,312円
★☆★ 絵本の画像と音の広がりを楽しめます。
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのゆきだるま」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 8分50秒 、CM 55秒
https://www.youtube.com/watch?v=BuO1VjNIumE
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのゆきだるま」は、アニメでご覧になれます。3分5秒
https://www.youtube.com/watch?v=iamS1JIq2Pg
★☆★ チョット一言、絵本の読み聞かせコツ~音質を変える
☆
誰でも録音された自分の声を聞いたことがあると思います。それが初めての時でしたら「え、この声が自分の声なの」とびっくり。きっとイイ声にしてみたいと思うにに違いありません。でも、なんだか声は生まれつきで、自分の声質はよくないから、よい声質の人にはかなわない、声は変わらないと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。
☆
私は、これまで、学生時代とNHK「おかあさんといっしょ」演出、絵本の出版、大学の授業など、絵本の読み聞かせ・歌遊びをしております。出身が茨城県なのでお国なまり。NHKの頃は顔から火の出る思いの演出でしたが・・・この仕事場という戦場で学んだことは、お話の内容や意図もさることながら、どう?自分の声で、それからどう?自分の態度で話をするかが大切ということ。つまり、相手が聞いてくれるか、聞いてくれないかは、自分の声や態度にかかっていると教えられました。
☆
最近ではボランティアの方など多くの方々が絵本の読みかせにチャレンジ、熱心ですね。とてもいい傾向と思いますが、ちょっと首をかしげる読み聞かせにも出会います。そのタイプですけど、心に届かない「小さくて、か細い声」明るいお話でも「暗い声」、「甲高(かんだか)い声」「堅い声」…「発音が不明瞭」な声には驚かされます。
☆
それでは、どんなことをすれば、いいのでしょうか。まずは、当たり前のことですが、猫背はイケマセンね。よい姿勢こそ、いい声をだす基本ですから。お腹からも声をだしてみましょう。
☆
それと、音感遊び。ちょっと音程を高めにしたり低めにしたり発音の仕方によって味わいも違う遊び。例えば女性ならちょっと黄色い声に、男性なら自分の子どもの頃の声を意識してチョット高めに発音してみてはいかがでしょうか。まぁ声質を変える。さまざまにチャレンジすることで、自分の気に入った声を見つけ、自信が沸くことと思います。
☆
それから声に出していい感じの文章、気持ちのいい文章、聞いていても感じの良い声に
なる絵本を選ぶことも重要です。とかく、私たちは絵本を選ぶ際、内容やテーマにとらわれがちです。内容やテーマをさらりと脱ぎ捨て、身軽な声の世界で楽しく読み聞かせでき、結果として、子どもたちが声にだしてみたいと感じる文章、そんな絵本を選ぶ心がけが大切です。
☆
パピーちゃん絵本は各作とも、ほぼ300~600文字で構成され、読み聞かせの時間が短い。声を出すことを前提に作成された絵本ですから、まるでお米の一粒一粒を味わうように読んであげると、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられますから、幼児の母語の発育を楽しく後押しします。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
YouTubeでご覧になれます。2分30秒
https://www.youtube.com/watch?v=FxzYls_6GV0
( 歌詞 )①➁省略 ③
あまーい からーい すっぱい にん
にんにんにんじゃの おまじない にん
カレーライスよ すっぱくなれ! おやおや?
すっぱくなっちゃった あっはは にん
にんにんにんじゃの おまじない にん
五十野惇作詞・早川史郎作曲
ソプラノ・間庭小枝 伴奏・原田康子/画像協力:REIKO HOSHINO
★☆★ 毎月の「ちびっこ忍者あそびうた(年齢別)」はホームページで紹介されています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/ninjya-000.htm
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年 / 定価:各778円、全12冊揃価9,312円
★☆★ 元気ゲンキ、ちいさいパピーちゃんは、読者の仲間・友達です!!
☆ パピーちゃん絵本には「いじめっ子」はいません。みんな仲良しです。 ☆
★☆★ / テーマ・春になった喜び
あらすじ:おひな様の持ち主を探す、ちいさいパピーちゃん。その優しさが、春を迎える心を弾ませ、ひな祭りの思いを楽しくふくらませるお話。
★☆★ 絵本の画像と音の広がりを楽しめます。
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、アニメでご覧になれます。4分19秒
https://www.youtube.com/watch?v=AnwMzi7qCdQ
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 10分0秒 、CM 55秒
https://www.youtube.com/watch?v=4tgddQnjgJU
♪ なんと、微笑ましい絵でしょう。「楽しさ」を語ることを忘れていませんか!! お気に入りです。子どもが描く平面画に似ていますね。
このパピーちゃんの絵は平面画です。幼児の絵はほとんどが平面画ですから、パピーちゃんの絵は幼児の描く絵と似ています。
♪ パピーちゃん&お友達の顔は、いつだって、全て正面(平面画)を向いています。
ディック・ブルーナのミッフィーも、いつだって、全て正面(平面画)を向いています。
子どもが描いたヤマト運輸のクロネコも、いつだって、正面(平面画)を向いています。
この共通した子どもの平面画の感覚こそ、パピーちゃん絵本。言ってみれば、パピーちゃん絵本は、子どもの心に、一番近い距離にあるのです。
★☆★ ここでの絵は絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」28-29ページから引用しています。
★☆★ 「ちいさいパピーちゃん絵本」全12か月巻・12冊。創刊1987年。
♪ みなさまに愛されて35年。すべてホームページでご覧になれます♪
(^^♪ ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
♪ なにぬねの・ホ!
https://www.youtube.com/watch?v=l-jJFr4zwKk 1分12秒
(1)
なあくんは ナマズ にいくんは ニョロニョロ
ぬうくんは ヌルヌル ねえくんは ネバネバ
のおくんは ノロノロ にてるよ にてる
ナマズの ともだち なにぬねの ホッ
(2)
なあくんは ナットウ にいくんは ニョロニョロ
ぬうくんは ヌルヌル ねえくんは ネバネバ
のおくんは ノロノロ にてるよ にてる
ナットウの ともだち なにぬねの ホッ
♪ 音・言葉の意味は後からにして、声に出し、一つ一つの音・言葉の響きを、まずは、味わうことが大切です。いつのまにか、一つ一つの音・言葉の意味の面白さに気付き、音・言葉を獲得・表現していきます。このことが、幼児の音・言葉の獲得・表現の基本中(ちゅう)の基本です。
♪ そのことは、文字を覚えさせることを先行させるのではなく、一つ一つの音・言葉を味わうことから、表現としての文字指導につなげていくことです。ですから、五十音の表(五十音図)から音・文字を覚えることではありません。一つ一つの音・言葉を覚えてから、五十音図表を覚えていくことです。
♪ 五十音の一つひとつの音は、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じませんか!?その一つひとつの音を、美しくも面白い魔法の文脈・詩で遊ぶ音感遊び。発音の仕方によっては味わいも違う遊び。まずは、声に出すことで、子ども達の音の感覚をバランス良く後押ししましょう。
♪ できれば、YouTubeでの音感遊びCDを参考にされ、さらに実際にCDを聞き、一緒に声を出し、日常をステキに温めていただければと願っております。車でのお出かけの際、などなど、CD《[あいうえお]と[かず]の音感遊び》を聞いて、音感遊びを楽しんでいただけたら幸いです。
★☆★ CD 五十音の内容
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/bch-400-000.htm
※ 購入方法はホームページでごランください。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp