♪、毎月の絵本「ちいさいパピーちゃん」全12冊 テーマ:元気が出る絵本 お話は、幼児にとって大切な「ゲンキ」、前向きな気持ちになる「やる気」、「よかったね」とhappyに感じる「幸福感」など、生きることへの励ましとなる、四季折々の物語です。 ♪、五十音おけいこ テーマ:言葉の発育を応援。
♪遊び方―1、 いつでも、車中で《CD;[あいうえお]と[かず]の音感遊び》を聞きます。
♪遊び方―2、YouTubeをご覧になり、その振付を真似るのではなく適当に身体を動かします。
♪ なぜ? 「音感遊びから」なのか?
英語を母語とする国では、『ABCの歌』(エイビーシーのうた)は、英語で使われるアルファベットを学習するための歌で、一つ一つのアルファベット音感を幼稚園や保育園で指導します。
この歌で教師は乳幼児たちに、犬が「ワン」(英語では "woof")、猫が「ニャン」(英語では "meow")と鳴くのと同じように、"I" は「アイ」や「イー」と発音すると言った具合に
各文字の名前と音感、発音方法を教えます。
一方、日本では一般的に、50音図表を見せながら、読んだり書いたりする指導を進めています。ま、どちらかというと英語は音感から指導。日本では読み書きが指導の中心です。
ところで今、日本では「話す・聞く」や「文章を読んだりお話を聞いての考えるチカラ」が劣って、大きな話題になっています。
これは、ひとえに「幼い子どもの母語指導は音感指導から」を大切にしていない日本の風潮が原因とも、考えられます。
ですから、そのマイナス結果を、いわば50音図表を使った読み書きペーパーから脱皮して、
言葉をカラダ(体)に獲得することこそ必要と考えます。
言ってみれば、英語では26文字、日本語では倍の50文字。その一つ一つの50文字を、
CD『「あいうえお」と「かず」の音感遊び』は、「話す・聞く」から「読み・書き」に
つなげていく教材になっています。
★☆★ 今回の作品:引用
CD;[あいうえお]と[かず]の音感遊び
定価 / 3,000円+税、購入方法:お電話にてお願いいたします。
株式会社メイト、東京都北区滝野川7-46-1 直通 03-5974-4300
★☆★ うた / 小鳩くるみ(NHKおかあさんといっしょ歌のお姉さん)、貴家堂子(TVサザエさん「タラちゃん役声優」)、作曲/若月明人 振付/輪島直幸 作詞・監督/五十野惇
※ 投稿者情報 ※
発行者; 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
元聖徳大学、東京家政学院大学教授
Email;pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ ; http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
YouTubeでご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=1gH9SfthNIA
♪ あらすじ
美しい桜の花びらごはんに葉っぱのお金。幼児の大好きなままごと遊びを生き生きととらえ、友情のすばらしさを伝えるお話。
★☆★ 声に出して読もう!
パピーちゃん絵本は各冊ともほぼ300~600文字で構成され、暗記(ほぼ2~3分)も楽しめる絵本になっております。しかも、ポエジーな魔法の文脈、つまり、詩的に構成され、暗記したり、声に出して読むのに好都合な文章となっております。
読んでいくと、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられます!?発音の仕方によっては味わいも違い、工夫することでなお一層楽しめます。
とりわけ、低年齢児にとって、一音一音、声に出すことは、子ども達の言葉の発育をバランス良く後押し、子ども達の心(学力も)と体(体力も)の成長をも促します。
★ 「パピーちゃん絵本」は毎月1冊あって全12冊、全てホームページでご覧になれます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
(YouTube検索→ちいさいパピーちゃん絵本)
(Net検索→ちいさいパピーちゃん絵本)
★ 毎月1冊ずつ全12冊を揃え、四季折々楽しみ、親と子の心をもステキに温めていただければと願っております。創刊1987
★ (絵本の購入)東京都北区滝野川7-46-1 明治図書ビル内 / 株式会社メイト
直通Tel 03-5974-4300 直接出版社へお問い合わせください。
定価(1冊)776円+税 / (全12冊)9312円+税
★☆★ 投稿者情報
※発行者 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
♪ どんな遊びが考えられますか?
YouTubeをご覧になり、その振付を参考にされてください。
https://www.youtube.com/watch?v=ubu-o0aGni0
♪ ラッパは・たちつてと
(1)
なあくんは ナマズ
にいくんは ニョロニョロ
ぬうくんは ヌルヌル
ねえくんは ネバネバ
のおくんは ノロノロ
にてるよ にてる
ナマズの ともだち
なにぬねの ホッ
(2)
なあくんは ナットウ
にいくんは ニョロニョロ
ぬうくんは ヌルヌル
ねえくんは ネバネバ
のおくんは ノロノロ
にてるよ にてる
ナットウの ともだち
なにぬねの ホッ
★☆★ 今回の作品:引用
CD;[あいうえお]と[かず]の音感遊び
定価 / 3,000円+税、購入方法:お電話にてお願いいたします。
株式会社メイト、東京都北区滝野川7-46-1 直通 03-5974-4300
★☆★ うた / 小鳩くるみ(NHKおかあさんといっしょ歌のお姉さん)、貴家堂子(TVサザエさん「タラちゃん役声優」)、作曲/若月明人 振付/輪島直幸 作詞・監督/五十野惇
※ 投稿者情報 ※
発行者; 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
元聖徳大学、東京家政学院大学教授
Email;pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ ; http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
作者コロディの生まれたイタリア・フィレンツェの郊外にピノッキオ公園があります。そこには、物語に登場するありとあらゆる主人公が、世界的著名なアーチストの作品、子ども達の描いた絵で公園の中に張り巡らされ、物語すべてを楽しく体験できます。
今回はピノッキオの冒険:その3
※ NHK童話の国々1974は、1ドル=360円から1973年の変動相場制と相まって、海外旅行ブームの幕開けに大きく貢献。視聴率21は、その時代の背景を映しています。
※ この写真で紹介されているピノッキオの切っ掛けで、ピノッキオの人形が日本中に広まりました。
YouTubeでもご覧になれます。
ピノッキオの冒険~NHK童話の国々1974五十野惇取材記、音楽/若月明人。
https://www.youtube.com/watch?v=AXhXHgi6eyI&feature=youtu.be
NHK童話の国々1974取材コラム『No.13』
世界中で聖書の次に読まれている名作童話の故郷を訪ね「童話の名作」と「現実の舞台」を組み合わせ、そのような作品を生みだした背景や、その作品が持つ自然観や人間観にふれる内容になっております。コラム風に随時発信する予定です。
※ なお、いまだに再放送の希望や児童文学・童話研究者の要望があって、五十野取材記として投稿させていただいております。ここでは本放送の再編集版です。
★☆★ 発行者情報
※発行者 五十野惇・・・元NHKディレクター
元聖徳大学、東京家政学院大学教授
毎月のパピーちゃん絵本 /作絵:五十野Family /発行:株式会社メイト
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
検索→「五十野惇」あるいは「パピーちゃん絵本 」
★☆★ も も
ほら
きの えだの つぼみが
ほら
ふくらんだよ もも
おひさまの ひかりが もも わらったよ
YouTubeで、歌で紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZtDpSSuoH0w
★☆★ (ことば)の意味は後からにして、声に出し、言葉の響きを、まずは、味わいましょう。
★☆★ 投稿者情報
※発行者 五十野惇・・・元NHKおかあさんといっしょディレクター
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp