♪、毎月の絵本「ちいさいパピーちゃん」全12冊 テーマ:元気が出る絵本 お話は、幼児にとって大切な「ゲンキ」、前向きな気持ちになる「やる気」、「よかったね」とhappyに感じる「幸福感」など、生きることへの励ましとなる、四季折々の物語です。 ♪、五十音おけいこ テーマ:言葉の発育を応援。
(俳句) 大谷や投げて総立ちサクラ舞ひ
侍J世界一奪還…感動感動感動、しびれました…
☆☆☆ その二~ 着替え
(俳句)冴え返り急ぐ着替えのややこしき
暖かくなったのに寒さがぶりかえします。洋服のとっかえひっかえがタイヘン。
☆☆☆ その三~ ガンバレと励まされるけど・・・
(俳句)啓蟄や思ひきり跳べ夢の中
TVのお天気お姉さんが3月6日頃は「啓蟄」と言って、日本人が「さぁ働くぞ」と意気込み始める日のこととか。う~ん・・・
☆☆☆ その四~ 水仙、大好き
(俳句)墓石に庭の水仙家居(いえい)の香
お墓に自宅の庭の水仙を飾りました
☆☆☆ その五~ ♪春はなのみ・・・
(俳句)三寒の四温を待ちて散歩かな
https://www.youtube.com/watch?v=h6EK0FI23FY
0分43秒
解説 http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
(一)
おばけの まあは マルゴト たべる 「ドン」
(二)
おばけの みいは ミンナ たべる 「ドン」
(三)
おばけの むうは ムシャムシャ たべる 「ドン」
(四)
おばけの めえは メッメッ たべる 「ドン」
(五)
おばけの もおは モグモグ たべる 「ドン」
(六)
なんでも 「ドン」 たべるよ 「ドン」
おばけの まみむめも
♪ 音・言葉の意味は後からにして、声に出し、一つ一つの音・言葉の響きを、まずは、味わうことが大切です。いつのまにか、一つ一つの音・言葉の意味の面白さに気付き、音・言葉を獲得・表現していきます。このことが、幼児の音・言葉の獲得・表現の基本中(ちゅう)の基本です。
♪ そのことは、文字を覚えさせることを先行させるのではなく、一つ一つの音・言葉を味わうことから、表現としての文字指導につなげていくことです。ですから、五十音の表(五十音図)から音・文字を覚えることではありません。一つ一つの音・言葉を覚えてから、五十音図表を覚えていくことです。
♪ 五十音の一つひとつの音は、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じませんか!?その一つひとつの音を、美しくも面白い魔法の文脈・詩で遊ぶ音感遊び。発音の仕方によっては味わいも違う遊び。まずは、声に出すことで、子ども達の音の感覚をバランス良く後押ししましょう。
♪ できれば、YouTubeでの音感遊びCDを参考にされ、さらに実際にCDを聞き、一緒に声を出し、日常をステキに温めていただければと願っております。車でのお出かけの際、などなど、CD《[あいうえお]と[かず]の音感遊び》を聞いて、音感遊びを楽しんでいただけたら幸いです。
★☆★ CD 五十音の内容
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/bch-400-000.htm
※ 購入方法はホームページでごランください。
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年
★☆★ / テーマ・春になった喜び
あらすじ:おひな様の持ち主を探す、ちいさいパピーちゃん。その優しさが、春を迎える心を弾ませ、ひな祭りの思いを楽しくふくらませるお話。
♪ ちいさいパピーちゃん(声・貴家堂子)と小鳩くるみさんの対話、それから童謡「うれしいひな祭りも」も合わせて楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=0hHGZ9K5mMk
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 8分03秒 、CM 00秒
https://www.youtube.com/watch?v=dBEFOutZkoM
♪ YouTube、絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、アニメでご覧になれます。4分19秒
https://www.youtube.com/watch?v=AnwMzi7qCdQ
★☆★ なんと微笑ましい「声で」しょう。
・YouTube動画やCDがきっかけで絵本を購入。手にして読み・遊び・親しむ。最近の傾向と言うより、それが一般的になりました。日常と絵本との関わりになってきたということでしょうか。とりわけ、とりわけ「映像・音・声」が感性や表現力を豊かにするから、さらに感性や表現力を豊かにするのですね。
・ちいさいパピーちゃん絵本シリーズでは、TVサザエさんのタラちゃん役の貴家堂子さんがパピーちゃんを演じています。創刊から35年、今も、販売を続けているのは、パピーちゃんの元気な声が支えてきたように思えます。
・ですから、ここではYouTubeやCDから、元気が出るパピーちゃん絵本を知り、実際に絵本を手にしていただき、CDを聞いたりして、幼児が元気に過ごしていただくことを願っています。
★☆★ 「ちいさいパピーちゃん絵本」は全12冊、それからCD・1巻。すべてホームページでご覧になれます。
(^^♪ ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp
監修:村田耕一 / 作絵:五十野惇Family / 発行:株式会社メイト / 創刊1987年
★☆★ / テーマ・ままごと遊び
あらすじ:美しい桜の花びらごはんに葉っぱのお金。幼児の大好きなままごと遊びを生き
生ききととらえ、友情のすばらしさを伝えるお話。
♪ 絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、読み聞かせでご覧になれます。
内容 12分27秒 、CM 00秒
https://www.youtube.com/watch?v=SfkuVfVFmrA
♪ YouTube、絵本「ちいさいパピーちゃんのひなまつり」は、アニメでご覧になれます。3分31秒
https://www.youtube.com/watch?v=oG0tQqwMiBQ
♪ ちいさいパピーちゃん(声・貴家堂子)と小鳩くるみさんの対話、それから童謡「むすんでひらいて」も合わせて楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=KefnqXXq_vM&t=210s
★☆★ チョット一言、絵本の読み聞かせコツ~音質を変える
☆
誰でも録音された自分の声を聞いたことがあると思います。それが初めての時でしたら「え、この声が自分の声なの」とびっくり。きっとイイ声にしてみたいと思うにに違いありません。でも、なんだか声は生まれつきで、自分の声質はよくないから、よい声質の人にはかなわない、声は変わらないと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか。
☆
最近ではボランティアの方など多くの方々が絵本の読みかせにチャレンジ、熱心ですね。とてもいい傾向と思いますが、ちょっと首をかしげる読み聞かせにも出会います。そのタイプですけど、心に届かない「小さくて、か細い声」明るいお話でも「暗い声」、「甲高(かんだか)い声」「堅い声」…「発音が不明瞭」な声には驚かされます。
☆
それでは、どんなことをすれば、いいのでしょうか。
ちょっと音程を高めにしたり低めにしたり発音の仕方によって味わいも違う遊び。例えば女性ならちょっと黄色い声に、男性なら自分の子どもの頃の声を意識してチョット高めに発音してみてはいかがでしょうか。まぁ声質を変える。さまざまにチャレンジすることで、自分の気に入った声を見つけ、自信が沸くことと思います。
☆
毎月のパピーちゃん絵本は各作とも、ほぼ300~600文字で構成され、読み聞かせの時間が短い。声を出すことを前提に作成された絵本ですから、まるでお米の一粒一粒を味わうように読んであげると、まるでお米の一粒一粒を味わうように感じられますから、幼児の母語の発育を楽しく後押しします。
★☆★ 「ちいさいパピーちゃん絵本」は全12冊、それからCD・1巻。すべてホームページでご覧になれます。
(^^♪ ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~pappy/
★☆★ 投稿者 / 五十野惇
元NHKおかあさんといっしょディレクター/元聖徳大学・東京家政学院大学教授
Email pappy@mvh.biglobe.ne.jp